2000年8月14日〜16日間の15日に新潟方面に訪れた新潟県南蒲原郡(みなみかんぱらぐん)『下田村(しただむら)』です。 米どころ新潟らしい『コシヒカリ』などの田園風景や自然の山並みに囲まれた下田村の2000年の様子をご紹介します。 |
のどかな田園が広がる下田村の道路です。この道路は雪国新潟らしい道路です。道路中央の線のような所に雪国らしい道である事が分かります。 | |
道路中央の線をアップで写しました。丸い金属のような物が埋められています。これは『消雪パイプ』と呼ばれる物で、新潟県の道路では至るところにあります。 | |
![]() |
消雪パイプが活躍している写真です。このように道路中央から水を出して降り積もる雪を溶かしてしまう便利なシステムです。 |
![]() |
また消雪パイプにも色々と水の出方が違ったりして、色んなタイプがあります。 このようにして冬の雪が多い新潟県の道路は消雪パイプが道路の雪を溶かし、除雪の手間を省いたり、路面に雪が積もらないように工夫をしています。 |
田舎の家からの景色です。すごくのどかな所です。セミの鳴き声や蛙の鳴き声など自然豊かな所です。 | |
景色を撮影していると、ベランダにトンボの王様『オニヤンマ』が羽を休めていました。 このトンボはとにかく大きいです。体長15cmは軽くあると思います。良く見かけるトンボの3倍くらいは大きく感じると思うトンボです。 |
|
新潟名産『コシヒカリ』の田んぼです。秋にはおいしいお米となり、食が進むお米です。新米の時期には田舎から送られてきたりと、新潟のお米は最高においしいです。 | |
夕方頃の下田村です。昼間の暑さもこの頃には涼しくなり、夜は気持ちの良い風が吹いたりして、新鮮な野菜や山菜などグルメ豊富の所です。 お盆の休日をいつも新潟で過ごしています。次回行った時は、下田村の観光地の写真を写してきたいと思います。 |